Create a new work style

~副業から起業を目指すサラリーマンの日常と備忘録~

Creative mind in the business

副業と起業のためのクリエイティブ・マインド

副業サラリーマンができあがるまで⑫ ~二代目は島耕作~

「お兄ちゃん、その人が桜木君よ! バスケ部の救世主よ!!」
 SLAM DUNK / 赤木晴子)

自己紹介がてら振り返る歴史⑫

f:id:matoi-kyoto:20161214165744j:plain

スーパーエリート現る

新しい会社に入社した僕は、自分なりの仕事のやり方もできはじめ、少しずつ職場にも慣れていきました。相変わらず会社側からは仕事の研修や指示・教育的な物はなかったので、会社の事でわからない事は、その都度に周りのパートさん達に聞きながら、少しずつ社内の暗黙のルールのようなものにも慣れていっていたような毎日でした。この研修無しの就業状態は、僕の職種がある種の専門職だから無いのかな? とも思っていましたが、半年ほど先に入社されていた営業職の先輩も同じく、研修等は無く、入社当日におおまかな説明を受けた程度で、俺もわからない事多いよ~、なんて感じでした。

当時の会社は、僕とその先輩、そして社長と副社長的な立ち位置の息子さん、の4人だけで、後は十数名のパートさんで回っていました。…そうです、社員と言えるのは僕を除けば半年前に入社した先輩だけです。前に在籍していた社員さん達が、退職されてから2年近く経っている状態で、僕達二人が入社したのですが、何故その間、誰も社員が居なかったのか? そこにはなんと、映画のようなストーリーがあったのです!

元々この会社は、社長と数人の社員で回っていた会社だったそうなのですが、息子さんが数年前に入社した事で、会社が一変することになります。それまで会社がやっていなかった事にも手を広げ、それまでの営業社員の業績を一気に抜き去る業績を上げた息子さん、その活躍ぶりに立場が悪くなった社員さん達が一人、また一人と辞めていったそうです。なんてベタベタなサクセスストーリー!(笑) けど、できる男はその分、嫉妬の的にもなるんですね…。

そして、使えない社員を雇うくらいだったら、その分俺が売上を上げる、と言う息子さんの強い一言もあり、しばらくは社員を雇わなかったそうなのですが、忙しさもあり、新たに社員を雇うことにした、と言うのが僕達2人の雇用の背景だったようです。そんな状況だから息子をサポートしてやって欲しい、との社長の話に、快く返事をしていた僕と先輩だったのです。

しかし、物事は見る角度によって、そして理解する人によって、大きく変わるもので、実際の状況は大きく異なっているのでした。 次回は、この会社を含め、世の中の一部の企業が抱える経営問題に切り込みます。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑪ ~ショッピングサイトに触れる~

「世界は一度だけ創造されたのではなく、
  独創的な芸術家が出現したのと同じ回数だけ度々作り直されたのである」
   (プルースト)

自己紹介がてら振り返る歴史⑪

f:id:matoi-kyoto:20161214165453j:plain

WEBサイトを生き返らせよう

初日からつまづきまくり、不安要素たっぷりの中でスタートした新しい職場ですが、とりあえずWEB関係の仕事の状況を把握する事からスタートする事にしました。サイトのシステムは某大手ショッピングカートを利用していて、状況的にはほったらかし、商品写真すらマトモに載っていない商品ページもあるような状態です。「だいぶ荒れた状態ですね(苦笑)」と言った僕への答えは、「前の人が辞める時に、一部の写真を削除しちゃったみたいで…」、やっぱ揉めてたんですね(笑)

とにかくサイトの体裁を整えながら、カートシステムの使い方に慣れていきました。通常のサイトの作り方とは違う部分も多いので、サポートダイヤルに質問しながら少しずつ把握していきます。大手のカートシステムはサポート体制も磐石で、ホントに助かりました。そうしてこつこつとした孤軍奮闘の勉強の日々は続きます。

そして仕事を始めて1ヶ月も経った頃には、ショッピングカートの契約や、ショッピングサイトの作り方、商品登録と商品ページの作り方、注文と決済、商品の梱包と配送など、ネットショップで物を売ると言う事の、一連の流れが理解できはじめていました。サイトが新たに可動を始めると少しずつ売上も増え始め、だいぶショッピングサイトらしくなってきました。

とは言え、中小企業の小規模のショッピングサイトですから、セールで大忙し! 一気に注文が来て在庫が無い! 的な、大フィーバーを経験する事などありませんでしたが、それでもコンスタントに注文が入っていたので、それなりの商品(失礼)でも、それなりにサイトを作れば、ある程度の売上があがるもんだなぁ、と変に感心していたものです。

自分のペースで手探りながらも、ショッピングサイトが息を吹き返してきた頃、それまで心の中で疑問に思っていた、会社の色々な疑問や、言いようのない違和感の答えの一部が露呈されていく事になるのです。果たして前任の人が揉め倒して辞めた理由とは何なのか?

と、いった所で今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑩ ~謎だらけの職場~

「いや、ちょっと何言ってるかわかんない」
 (サンドウィッチマン/富澤たけし)

自己紹介がてら振り返る歴史⑩

f:id:matoi-kyoto:20161214163221j:plain

謎が謎を呼ぶ職場模様

無事に新しい職場も決まり、心機一転、新たな気持ちで働き出した僕でしたが、新しい職場にも様々な問題が待っていました。新しい職場は、婦人服などの企画、製造、卸をしている会社で、よくある地方都市の零細・中小企業と言った感じの会社です。創業からそれなりに歴史もあり、全国の問屋や専門店、大手通販誌などとも取引のある会社で、僕が入社した当時は、新たな販売チャネルを拡大しようと、数年前に自社サイトを立ち上げ、ネットでの販売を始めたと言う状況でした。

面接でわかった状況がまず一つ、WEB担当者が不在、と言う状態です。退職のタイミングが合わなかったのかな? と思っていましたが、もう1年以上そのポストが不在と言う事で、少しビックリしたのを覚えています。とにかく空いたポストを埋める形で、僕は入社する事になったのです。

初出勤の日にもう一つビックリします。研修的な物が一切ないのです。WEB制作に関する研修が無いのは、他に技術者がいないので研修ができない、と言うならわかりますが、職場全体の仕事の流れや、事業内容など、一切の説明や研修がない状態でのスタートです。デスクとパソコンが与えられ、「じゃあ、今日からよろしく」 いやいやいやいや! 何をどないせぇ言うんですか? とにかく前任の方が残してくれた引き継ぎの内容を確認しようと、デスク周りの資料を確認します。

そして僕は更にビックリします、引き継ぎの資料が見当たらないのです。隣で仕事をしていたアシスタント的な方に「WEB関係の引き継ぎの資料とかってあります?」と聞くと、その方は言いにくそうに「前の人、揉めて辞めたから引き継ぎ資料とか、多分無いんじゃないかなぁ…(汗)」 と、教えてくれました。おいおいマジか? …まぁ資料がなくてもデータとかが残ってれば何とかなるか、と思ってパソコンの中身を確認したのですが、…データすら残ってない! どういう事!? 「前の方の作業データとかって他に保管されてます?」再度アシスタントの方に聞くと、「辞める時に全部消したんじゃないかなぁ…(汗)」と、どんだけ揉めてどんな辞め方してん!?

いきなり抱いたこの疑問の答えとも言える、この会社の体質が、働いていくにつれ、次々と明らかになっていきます。すんごいハズレくじを引いたのか? と不安を覚えつつ、新しい生活はスタートしたのでした。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑨ ~ネット販売を学ぼう~

「働こうぜ 履歴書に「稼ぎまくりたい」って書けよ
  俺たちの故郷とグランドは ママの手のひらで構わない」
   (BABY,GO FOR IT/TAKUI)

自己紹介がてら振り返る歴史⑨

f:id:matoi-kyoto:20161214161621j:plain

故郷での職探し~大阪から京都へ~

新たな職を探していた僕は、大阪を離れ、京都に戻っていました。実家の事情と言うのが大きな要因でしたが、新たに仕事を探すにあたり、心機一転するきっかけが欲しかったのです。それに加えて、心底嫌になった前の職場に、できるだけ関わらない場所で生きたかったのかもしれません。

次はどのような仕事をしようかと考えながら、求人誌や転職サイトなどで色々と探しながら、転職エージェントに相談に行った時の事です。職歴と経歴を説明すると、前職の仕事の範囲が広く浅く、専門性に欠けるので、何を紹介していいのかわからない、と言われてしまいます。(笑) デザイン職などは特に専門職なので、広く浅くと言う人より、深く狭い即戦力の方が紹介も採用もしやすいのでしょう。

で、「結局、どんな職種をご希望ですか?」 と聞かれ、答えに詰まる僕がいました。そして、またまた何がしたいのか? と自問自答をする日々が続きます。そんな中、ふと頭をよぎったのが、制作の仕事をしていた時に時々思っていた、「いつかネットを使って、自分で何か商売をしたい」と言う考えでした。

DTPデザインにしても、WEBデザインにしても、デザインの仕事には楽しさを感じていたのですが、どうせなら一度、本格的にネットショップの運営に携わってみたいと考え、ネットショップ関連の求人を探す事になったのです。

そしてその中で、アパレル商品の企画や製造をしている会社が目に止まりました。面接に行くと、タイミングが良かったのか、はたまた運が良かったのか、すんなりと仕事が決まりました。職種はWEBデザイナー、自社で展開している商品をインターネット販売する、サイトの運営と、管理を担当する業務での転職です。

働きながらネットショップのシステムや実情が学べるかな? と、思い描いていた環境に比較的近い転職の成功に、しばらく無職だった僕は、色んな意味でホッと胸を撫で下ろしました。そうしてまた、新しい学びの日々が始まる事になったのです。

しかし、新たなスタートをきった僕の前に、またもや壁が立ちはだかります。しかも次々と(笑) なかなか落ち着きを見せない転職劇でしたが、ここからの職場での経験が、現在の副業をスタートする上で、大きなヒントとチャンスを与えてくれたのです。

とにもかくにも、心機一転、昼間の仕事がスタートしました。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑧ ~自分自身を知っておこう~

「汝、自らを知れ」(ソクラテス)

自己紹介がてら振り返る歴史⑧

f:id:matoi-kyoto:20161214105955j:plain

自分を知ると言うこと

自分の経歴を書きだして、気が付けばもう8回…。どんだけ自分語りしたいんや(笑) もう少しタイトにまとめるつもりだったんですが、経験やら愚痴やらを書いているうちに、気が付けば長くなってしまいました。でも現在に至るまでの自分を反芻する意味も込めて、順を追ってまだまだ書いていきたいと思います。

自分の能力が知りたい

さて、無事に夜の世界から離れた僕は、数年ぶりに朝昼に起きる生活に戻る事になりました。さて次は肝心の職探しです。そうです、大阪に出てきた頃以来、数年ぶりに昼間の仕事に就く事を考える時がやってきたのです。 新たに転職活動を行うにあたり、気になることがあります。今まで学校に通ったり、誰かの下でデザインや制作をしていたわけではないので、本当のところの自分の実力がわからなかったのです。正に井の中の蛙状態でした(笑) 

そんなわけで、転職活動の前に、まずは今の自分が、どれくらいのスキルを持っているのかを知る必要と、それを面接の際に証明をする必要があると思い、WEB関連やデザイン関連など、今の自分に取れそうな資格を取りに行こうと思い、しばらくゆっくりしながら、様々な資格試験に挑む事にしました。

結果、これまで独学で得た知識は、細かいものを含めて、10数個の資格に化けました。遮二無二もがいていた日々は、決して無駄ではなかったのです(笑)  数年間ほぼ独学で覚えた井の中の蛙の泳ぎ方は、不格好ではあれど、さほど間違ってないなかったようで、これまで浮き輪をつけていた気分だった僕も、少しは泳げるんだと自信を持てた気がしたのを覚えています。楽しみながら学んでいたので、あまり努力したような感覚はなかったのですが、努力は実る、を実感した時でした。…そうです、ちょっとした自慢です(笑)

この時に僕は改めて、役に立つ立たないは別にして、時々自分を客観的に評価する(してもらう)、のは大切なことだと思いました。ずっと同じ環境の中にいるとつい、自分の現状を見失ってしまいがちだと思います。例えば、自分の上司からの評価は悪くても、別の部署や別の会社の人間からすれば、とても優秀な人、なんて人も意外と多いんじゃないのかな? と思ったりします。もちろん逆もあるのでしょうけど。

しかしながら、自分の実力などを知る事が、自信に繋がることも大いにあると思いますし、逆にできない自分を知れば、増長や慢心を防げることにも繋がるんじゃないかな?と思います。社会人になって無くなった物の一つに「テスト」があります。学生時代にはテストなんて憂鬱の種でしたが、大人にこそ必要なものなんじゃないかなぁ? なんて思ったりもするようになりました。

かくして、ついに転職活動を始める事になったのですが、さて何の仕事をしようか? その答えはまだ漠然としか決まっていません。先々の事も考えつつ、本格的な職探しの前提となる職選びがスタートしました。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑦ ~引き際は言葉少なく~

「君が為 尽くす心は 水の泡
  消えにし後は 澄みわたる空」
   (岡田以蔵)

自己紹介がてら振り返る歴史 ~その⑦~

f:id:matoi-kyoto:20161214103357j:plain

悔いのない引き際

前回に続き、夜の職場に次々と悪しき改革の嵐が巻き起こります、見切りをつけて辞めていくスタッフが出てくる中、生活面の理由などで、辞めるに辞めれないスタッフはため息の日々で、本当に気の毒な状況になりました。ポツポツとスタッフが減っていくと、二代目経営陣から僕に対しても、現場に戻って欲しい、と声がかかるようになりました。不可抗力による人手不足や、それこそ正当な理由であれば、自分の仕事を一旦置いて、現場に戻る義理くらいはもちろんあります。しかしこの状況で、こいつらの小銭稼ぎに協力してやろうとは到底思えませんでした。

引きずっていた選択肢に、決断を迫られる時がついに来たのです。悩む事なく僕は退職の道を選びます。良くしてもらった最初のオーナーや、仲の良かった一部の先輩に対しては、少々心苦しい選択ではありましたが、もはや腐敗した組織のトップに未練などは更々なく、腹の底に溜まった膿を吐き出したような気分の選択でした。状況が状況だけに、かなりの引き止めをされましたが、最後まで自分達の身を汚そうとはしない経営陣の言葉には、耳を貸す事はできませんでした。

なんで辞めるんだ? なんて、悪気もなく聞かれましたが、腹を割らない人達には自分の考えや、思っている事を言う気にもなりません。辞めた後、制作の部署を引き継ぐ人間がいないのに! なんて言われもしましたが、削れる経費はとことん削って、自分達の懐に納めるような人達でしたから、いずれ無くすのだろうと感じていた部署ですし、むしろ都合が良かったのではないでしょうかね。

人間はふとしたで突然変わるものです。そのうちの一人は、かつては世話にもなりましたし、昔は男気のあるいい人だったんですけどね。目先の欲に目がくらむとこうも駄目になるものですね。もう一人のゴマスリ幹部の甘言に毒されたのかとも思いましたが、今となってはもうどうでもいい話ですし、いつかそれ相応のバチが当たれば幸いです。

そうして、昔から仲の良かった一部のスタッフに惜しまれつつ、6年近く身を置いた世界から、僕は足を洗う事になります。必要に駆られて飛び込んだ夜の仕事は、人の愉しさを教えてくれたのと同時に、人の汚さも十分に教えてくれました。散々に遠回りした男は、なにはともあれ、社会復帰(笑)する事になるのでした。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

副業サラリーマンができあがるまで⑥ ~すべてのものを欲するは人の業~

「ふたたひと 還らぬ歳を はかなくも
  今は惜しまぬ 身となりにけり」
   (武市半平太)

自己紹介がてら振り返る歴史 ~その⑥~

f:id:matoi-kyoto:20161214100728j:plain

足元から崩れる人たち(注:胸糞悪い話です)

本格的にデザイン制作の仕事に専念していた頃、またも職場に大きな変化の波が訪れます。僕に制作の道を作ってくれた(結果的に道ができた?)、当時のオーナーが運営を離れ、引退すると言う事になったのです。表向きは年齢などの理由との話でしたが、実際は現場を仕切る上層部が、自分達の待遇などを自分達の自由で決定したいと言う、私利私欲から引退の方向に追いやったような状況です。夜の仕事にはよくある、ドロドロとした利権絡みの話ですね(笑)

オーナーはたまに無茶は言いますが、従業員思いの人情に厚い人で、悪態をつかれながらも、なんやかんや従業員に愛される人でした。ではその後を継ぐのは? オーナーの娘婿の、いわゆる二世的な二代目社長です。お世辞にも仕事ができると言える人ではなく、何かを決断するにも、直近の部下に相談してからでないと、答えがまとまらないような人でした。決して嫌われる存在ではなかったとは思いますが、頼りにできたり、尊敬できるような人ではありませんでした。

腐敗する瓦礫山の長たち(注:更に胸糞悪い話です)

そしてそんな優柔不断な二代目を言いくるめて、自分達の立場をより良く厚遇なものにしたかった数人が、裏で糸を引いて新しい職場の体制を作ろうとしていたのです。いや~ドロドロしてきましたね(笑) 実際に体制が変わってからは、それまで普通に働いていた現場のスタッフの労働時間は激増します。元々一日9時間程度の実労働時間が、12時間を越えるようになり、どんどんブラック化が進みます。もちろん給料は据え置きです。役職者などはなんやかんや理由つけて減らされた、なんて話も耳にしました。更にドロドロしてきましたねぇ(笑)

名目的には売上が下がってきているから、と言う理由でしたが、現場の数字は現場の人間が一番知っています。現場の売上は懸念するほど下がってはいません。現場以外の出費や経費が増えているだけです。じゃあその元凶は何か? そうです、糸を引いている奴等がつまんでいるわけです。反吐が出ます。じゃあそんだけの厚遇を得ている彼らは、どれだけの仕事をしていたのでしょう? 逆に様々な理由をつけては、ろくに現場に顔も出さないようになります。怠慢を絵に描いたような経営改革です。思い出してもイライラしてきました(笑) 

突然の波乱に、悩み続け、保留し続けていた選択肢に、ついに決断を迫られる時が来たのです。今更の愚痴を散々書いてしまった所で、次回に続きます。

それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。